
10種類の所得税とは?
所得税は、収入を所得した方法によって次の10種類に分かれています。
- 利子所得
- 配当所得
- 不動産所得
- 事業所得
- 給与所得
- 譲渡所得
- 一時所得
- 雑所得
- 山林所得
- 退職所得


所得税の計算の流れ
所得税は、一定の流れを踏んで計算していきます。

ステップ①:10種類の所得に分ける
上記で説明した10種類の所得ごとに金額を計算していきます。


ステップ②:各所得の損益を通算する(損益通算)
一定の所得で赤字が出ていれば、その他の所得(黒字)から差し引いて損益を合算することができます。

ステップ③:過年度で繰り越した赤字を控除する
過年度で赤字が出ている場合、損失の繰越控除が使える場合があります。繰り越された損失がある場合、今年度の所得から差し引くことができます。
ステップ④:所得を合算する(課税標準の計算)
総合課税の所得(他の所得と合算して税率が適用される所得)と分離課税の所得(他の所得と分けて税率が適用される所得)に分け、総合課税される所得金額を合算していきます。
ステップ⑤:所得控除を差し引く(課税所得の計算)
基礎控除、配偶者控除、扶養控除、障害者控除など、その人の状況に応じた所得控除をステップ④で算出した金額(総所得金額)から差し引きます。
ステップ⑥:税率を適用する
総合課税される総所得金額には超過累進税率を適用し、分離課税される課税所得にはそれぞれの税率を適用します。
ステップ⑦:さらに税額控除を差し引く
ステップ⑥で算出した税額から、税額控除を差し引きます。

ステップ⑧:納付税額確定
これで所得税の納付税額の計算が完了します。


会社から源泉徴収票などを貰っている人は、実際に自分で税額を計算してみるのがオススメです!