
アウル先生
今回はFP試験の「ライフプランニングと資金計画」から『健康保険』について説明するよ!
まずは公的医療保険の概要について
健康保険は公的医療保険の一種です。
公的医療保険の概要を表で示すと、以下のようになります。
保険の種類 | 健康保険 | 国民健康保険 |
保険者 | 全国健康保険協会/健康保険組合 | 市区町村役場/国民健康保険組合 |
対象者 | 事業所で働く被用者(被保険者)とその扶養家族(被扶養者) | 自営業者や退職者とその家族/同業の事業に従事する者とその家族(国民健康保険組合) |
このように、公的医療保険は「健康保険」と「国民健康保険」に大別されます。
健康保険について
健康保険の概要
健康保険は、業務外の疾病、ケガ、出産、死亡などに対して保険が給付される制度です。
健康保険は以下の2種類に分けられます。
健康保険の種類 | 全国健康保険協会管轄健康保険 (協会けんぽ) |
組合管轄健康保険 (組合健保) |
保険者 | 全国健康保険協会 | 健康保険組合 |
保険料(率) | 都道府県ごとに異なる | 組合により異なる |
健康保険の保険料
健康保険の保険料は、被保険者の標準報酬月額および標準賞与額に保険料率を掛けた金額で、原則、事業主と本人が折半して負担します(労使折半)。
- 標準報酬月額:毎月の給料などの報酬の月額を区切りのよい幅で区分した額
- 標準賞与額:賞与の支給額から千円未満を切り捨てた額
被扶養者は保険料の負担はなく、被扶養者の有無で保険料が変わることもありません。
主な給付内容
- 療養の給付
- 高額療養費
- 傷病手当金
- 出産手当金
- 出産育児一時金(家族出産育児一時金)
- 埋葬料、埋葬費(家族埋葬料)

アウル先生
代表的なのは病院で治療などをする時に受けることができる「療養の給付」だね。

トラ丸
それ以外にも健康保険には様々な給付があるんだね!