
アウル先生
今回はFP試験の「タックスプランニング」から『個人住民税』について説明するよ!
個人住民税とは?
個人住民税とは、地方公共団体が課税する税金で、道府県民税と市町村民税があります。

アウル先生
住民税の特徴は次のとおりです。
課税対象者
その年の1月1日現在において日本国内に住所がある者
前年所得課税
前年の所得をもとに課税

トラ丸
だから社会人2年目の人は急に住民税が増えて、手取りが1年目より減ることがあるんだよね!
申告方法
市町村が税額を計算して納税義務者に通知する賦課課税方式
納付方法
給与所得者は6月から翌年5月までの12ヶ月間に分割し、毎月の給与から徴収(特別徴収)。
給与所得者以外は納税通知書に従って6月、8月、10月、翌年1月の合計4回に分割して納付(普通徴収)。
個人住民税の税額
個人住民税には、均等割・所得割、利子割・配当割という区分があります。
均等割・所得割
均等割は、基準額以上の所得がある者に対して、一律で課税される部分です。
所得割は、前年の所得に対して一律10%の税率で課税されます。計算方法は所得税と似ていますが、控除の額などに違いがあります。

アウル先生
均等割は道府県民税で年額1,500円、市町村民税で年額3,500円となっています。
利子割・配当割
利子割は預貯金や公社債等の利子等に対して5%の税額が源泉徴収されます。
配当割は上場株式等の配当等に対して5%の税額が源泉徴収されます。