
アウル先生
今回はFP試験の「ライフプランニングと資金計画」から『介護保険』について説明するよ!
介護保険の概要
介護保険は、老化などが原因で介護が必要になった人の負担を軽減するための制度です。
介護保険は原則40歳以上の人を対象に、市区町村(および特別区)が保険者となって、介護保険の給付を行います。
被保険者は年齢によって第1号被保険者と第2号被保険者に分けられます。
第1号保険者
【対象者の年齢】65歳以上
【保険料】市区町村ごとに保険料を算定し、原則として公的年金から天引きにより徴収される
【給付条件】原因を問わず、要介護状態または要支援状態と認定された場合
第2号保険者
【対象者の年齢】40歳以上65歳未満
【保険料】公的医療保険の保険料と合わせて徴収される
【給付条件】加齢に起因する疾病(特定疾病)によって、要介護状態または要支援状態と認定された場合
介護の認定
介護保険の保険給付を受けるためには、市区町村に申請して「要介護状態または要支援状態」にあることの認定を受ける必要があります。
<保険給付の種類>
- 要介護1~5:介護給付(介護サービス)
- 要支援1~2:予防給付(介護保険サービス)

トラ丸
要介護は5段階、要支援は2段階に分かれているんだね!
利用者負担
利用者の自己負担には以下のような特徴があります。
- 食費、居住費を除く費用(利用限度額以内)の自己負担は1割
- 一定以上の所得がある第1号被保険者(65歳以上)の自己負担は2割
- ケアプランの作成は無料(自己負担なし)
- 居宅サービスには支給限度額あり(超過分は自己負担)

アウル先生
条件によって自己負担額が変わってくるから気を付けよう!