
アウル先生
今回はFP試験の「リスク管理」から『リスクマネジメント』について説明するよ!
リスクマネジメントとは?
リスクマネジメントとは、リスクの軽減・回避にむけて、各種リスクが生じた場合の損失・損害に対して、経済的かつ合理的に効果をあげるための方法を計画し、実行するプロセスのことをいいます。
リスクマネジメントの手法
リスクマネジメントの手法には、リスク・コントロールとリスク・ファイナンシングの2種類があります。

トラ丸
リスク・コントロールとリスク・ファイナンシングってどう違うの?

アウル先生
では、それぞれの特徴・違いを見てみよう!
リスク・コントロール
リスク・コントロールは、リスク(損失)の発生頻度・規模を軽減させたり、リスクを予見し、リスクそのものを変えてしまうことです。

アウル先生
リスク・コントロールの方法には以下のような種類があります。
- 回避:リスクそのものを回避する
- 損失制御:発生頻度や大きさを軽減する
- 分離:リスクを細分化する
リスク・ファイナンシング
リスク・ファイナンシングは、リスクの発生に伴う経済的(財務的)損失を軽減することです。

トラ丸
リスク・ファイナンシングの方法には以下のような種類があるんだ!
- 保有:損失が発生した時のために備えを持っておく
- 移転:損失を保険などに移転する
個人・法人をとりまく主なリスク

トラ丸
リスクと言っても、具体的にどんなものがあるんだろう?

アウル先生
個人・法人に分けて考えると、次のようなリスクが考えられるよ!
<個人のリスク>
人に関するリスク |
|
物に関するリスク |
|
第三者に対するリスク |
|
<法人のリスク>
物的リスク |
|
費用・損失に関するリスク |
|
賠償責任に関するリスク |
|