
アウル先生
今回はFP試験の「金融資産運用」から『債券』について説明するよ!
債券って何?
債券とは、発行元(国、地方公共団体、企業など)が借入れを行うため、投資家に対して発行する借用証書のようなものです。
お金を借りたい発行元は債券を発行し、その債券を購入した人(投資家)は発行元に対してお金を貸すことになります。

トラ丸
発行元にとって、債券は資金調達するための1つ手段なんだね。
債券には満期日や利息が決められていて、債券を保有した人はその保有期間に応じて利息を受け取ることができます。

アウル先生
債券は満期日前であっても、市場を通じて時価で売却することができます。
債券の種類にはどんなものがあるか?
債券は、発行体、利払方法、募集方法によって、次のように分類することができます。
発行体による分類
- 国債:政府が発行する債券
- 地方債:都道府県や市町村が発行する債券
- 政府関係機関債:政府関係機関(独立行政法人や日本政策金融公庫など)が発行する債券
- 社債(事業債):企業が発行する債券
- 金融債:金融機関が発行する債券
利払方法による分類
- 利付債:毎年決まった時期(年1回、半年ごと)に利子の支払いがある債券
- 割引債:利子が支払われない代わりに額面より低い価額で発行され、額面金額で償還される債券

アウル先生
利付債に付いている利息のことをクーポンと言います。ちなみに、割引債はクーポン(利息)がないことから、ゼロクーポン債とも呼ばれています。
募集方法による分類
- 公募債:公募債とは広く公に募集され、だれでも購入できる債権
- 私募債(縁故債):債券の発行者と特定の関係にある人だけにしか募集されない債券